最新の記事 [RSS]
足かけ4ヶ月 ちなみに主人公が同じくらいムチムチなRPGのシリーズ第3作は明日発売だけど第1作がまだ終わってない AIは私の仕事をサポートできるか試してみた おかげで決済システムのカード情報預かり期限が切れて再手続きを求められるという貴重な体験 しばらくラノベは控えようと思ったそばからこのありさま 一番聞きたかった言葉を聞けた これは比較的大きいほうの1/7スケール 便利に慣れるともっと便利を求めるという例 高速サーバーに移行完了 ※効果には個人差があります。 やがてTwitter APIも爆発する

HDMIケーブルを交換したら解像度が下がった話

色々あってHDMIの構成を変更したくなったので、なにも考えずにケーブルを交換したら解像度が下がってしまった(ノД`)

[画像] HDMI構成変更前

というわけで変更前の構成。 入力機器は3つでモニターの最大解像度はWQHD ────

[画像] HDMI構成変更後

ここに「Win B」を追加。 さらにケーブルの取り回しの都合で入力チャンネルも変更。 さらにさらに「Win A」のケーブルは新調し「Win B」が余ったケーブルを引き継ぐ ────

すると、なんということでしょう。 「Win A」の解像度がFHDになってしまいました。 設定を見てもFHDが最大の模様(T^T) しかも、モニター名は「EP-HDMI-RX」という謎の名前。 たぶんHDMI切替器の内部の名前でしょうね。 ケーブルが悪いのかと思い元のケーブルに戻してみたけど状況は変わらず、完全に詰んだ・・・

んで、とりあえずHDMI切替器とモニターの電源を切って、HDMI切替器、モニターの順番で電源を入れたらWQHDに戻った。 モニター名もちゃんとモニターの名前。 これはあれか、EDIDがどうたらとかよくわからないやつのアレか? とにかく、HDMIの構成を変更するなら機器の電源は必ず全部切らないとダメという初歩的なオチ(汗)

2022年 5月 4日 [この記事のURL] [コメント]


コメント


名前
内容
送信

※“http://”を含む送信はできません。