最新の記事 [RSS]
突発性リファクタリング症候群 やり直しができる世界 Dockerが便利すぎて楽しいのとライザ2で錬金沼なう AIに教えを乞いながらさくらのレンタルサーバ相当の環境をDockerで構築する入門編 ククリでシャミ子なユニちゃん ChatGPTとBingだけを頼りにPWA化できちゃった 2023Q2はスマートフォンに爆焔とともにぱーんち! とーとつに回線変更 あばば完結とゆゆ式15周年と 足かけ4ヶ月

ネットワーク再構築大作戦

無計画なスマートホームの惨状を根本から解決すべく、プライムデーを狙って結局EasyMeshを構築しました。 再構築前の問題点は以下のとおり ────

結構ボロボロです。 これらの改善を目指します。 改善策は以下のとおり ────

[画像] EashMeshの理想

というわけで、早速『WSR-3200AX4S』2台でEasyMeshを構築。 本当はHGWを横切る有線バックホールにしたかったのですが、事前に調査したとおり無理でした。 てゆーか、ネットワークが死にました((;゜Д゜)

[画像] 再構築後のEashMeshの状態

再構築後にEashMeshの状態を確認すると有線接続のHGWが含まれるんですよね。 ということは ────

[画像] EashMeshの現実

HGWのスイッチ経由で有線バックホールを構成しつつ、コントローラーとエージェントの各々からHGWに有線接続するので、物理的には問題ないけど論理的にループするのかな・・・?

[画像] 再構築後

そんなこんなで汗だくになりながら再構築完了。 DHCPの問題については、本来APモードにするところをルーターモードにしてWANを宙ぶらりんにすることで解決。 一応、メーカの公式手順です。 ただこの方法、NTPでの時刻設定とファームウェアのオンラインアップデートが基本的にWANから抜けようとするので無理・・・

[画像] NTPの経路設定

無理なんだけど、NTPについてはホストをIPアドレスで指定しつつLANの経路設定でつながった! オンラインアップデートはブラックボックスなので諦めた。 どうしてもというなら二重ルーターで構築したほうが手っ取り早いけど、そこまで重要じゃない。 二重ルーターはVPNとかWeb会議とか内線とかが不安。 これらを解決できるだけのインフラ系スキルは持ち合わせてない(^^;

スマホをどこへ持っていっても安定して速い。 思ってたより嬉しい!

2022年 7月 17日 [この記事のURL] [コメント]


コメント


名前
内容
送信

※“http://”を含む送信はできません。