仮にも『GR』を制作した人間が外積と内積を完全に忘れてしまった。 慌てて、復習がてら数式の画像を貼り付ける。 「運営ノート→日記→ブログ→メモ帳」の経緯をたどりつつある運営ノート。 この際、どうでもいいのですが。
「行列式」の解法まで忘れることはあるまい。 まして「余弦」や「ベクトルの絶対値」まで忘れた日には人生を考え直した方が良いかもしれない。
使い道ですが、外積でポリゴンの面の方向(法線ベクトル)が求まります。 次に、法線ベクトルと光線ベクトルの内積、両ベクトルの絶対値をゴニョゴニョすると、陰影係数「cosθ」が求まります。 陰影係数をポリゴンの明度へ乗算することで、ポリゴンに陰影が付与されます。 陰影のある・なしではリアルさが全然違う。
とまあ、全然、面白くない話でした。 てゆーか、大半は理解できないでしょう。 でもねぇ、最近のゲームはみんな、こうやって動くんだよん(笑)
2005年 8月 31日 [この記事のURL] [コメント]
「jigブラウザでコメントが書けねぇぞドララ~」という苦情をいただきましたので、運営ノートのトップページに限りますが、JS非対応ブラウザでも[コメント/トラックバック]に対応しました。
運営ノートのトップページだけはSSI+CGIなので内部のCGIの調整だけで完了。 残念ながら過去ログからコメントを書くことはできません。 ビッグプロジェクトになってしまうので、悪しからず、ご了承ください。 そもそも『jigブラウザ』はイレギュラです(笑)
ちなみに、眠剤の服用後に作業を行なったので、ヘマをしているかもしれません。 バグは早めに発見してください。。。
2005年 8月 30日 [この記事のURL] [コメント]
『Sage』の更新判定はCRCで十分と書きましたが、「CRC32」と同品位で極めて高速な「Adler32」というチェックサムを知りました。 CRCが1ビット単位の処理であるのに対し、Adler32は1バイト単位の処理なので、単純に考えると最大で8倍速ということになります。
速さの秘密は他に類を見ない非常に単純なアルゴリズム。 忘れないうちにJavaScriptの関数を書いたので置いておきます。 この関数は文字列からAdler32を算出します。 必要とあらば、どうぞ、ご自由にご活用ください。
とはいえ、32ビットもいらないんですよねぇ。 色々とわけありで長いと困るんですよ。 ちなみに『Sage CRE (1.3.5 based)』は珍しく設計段階でつまずいて停滞中。 勢いで作ると頭の悪い構造になってしまいそうなので、机上で十分なシミュレーションを、、、
2005年 8月 29日 [この記事のURL] [コメント]
彫刻家イサム・ノグチの遺作と言われている、大地の彫刻『モエレ沼公園』へ行ってきました。 一応、作品なので二重かぎ括弧で表記。 行ってきました、が、が、
アキバ系にはどこで萌えれば良いのかが分かりません!!
“萌え”違いだし、そもそも、場違いだって、誰かツッコんでくれよ。 だから「バカ」とか言われるんだ。 いや、こっちの話ですけど(笑) 運転していただいた聖帝殿には大変恐縮ではありますが、はっきり言って今回のはハズレでした(滝汗) 愛が足りない自分には無用な場所のようです・・・
そして、あまりにも想定内ではあったけれど、ようやく明かされた新事実。 いや、こっちの話ですけど。 てゆーか、遅すぎなんだぞ、自分。 だから「バカ」とか言われるんだ。 いや、こっちの話ですけど。 あえて「自分達」と言わないのは、ぶっちゃけ、全員を疑っておりますので(爆)
お金で買えない価値がある
って、つくづく同感ですわ。
この言葉は自分には重過ぎです。
ほんと、お金で買えるものなど、これっぽっちもありゃしない。
いや、こっちの話ですけど。。。
2005年 8月 28日 [この記事のURL] [コメント]
本業であるウェブアプリ開発のノウハウを全く活用することなく、ふとした思い付きでオンラインサービスを作成しました。 『RSS Update Casting』と名付けたそれは、任意のページの更新をRSSで通知します。
更新通知のソフトウェアは数多くありますが、スタンドアローンでは煩わしい。 似たようなオンラインサービスも数多くありますが、そこへ行くのが面倒だし、「これだ!」というものが見当たらない。 『Sage』でサイトを巡廻しながら「RSSを配信していないサイトのRSSを取得できないだろうか」と考えた。 あとは勢いに任せて片手間で一気に作成。
「はてなアンテナ」など、やはり、似たようなシステムはありますが、どれもこれも、個人的には扱いづらいもので「車輪の発明」だとは思っていない。 事実、手前味噌で恐縮ですが、極めて重宝しております。 従来の一件一件、巡廻する作業から解放されたわけですから。
サーバへの負荷が気になりますが、某有名画像板を設置できるほどの強固なサーバなので、高が知れていると思います。 とはいえ、念のため、制約を設けさせていただきました。 ご利用の際はご協力をお願いいたします。 多少のオーバーは気にしません。 自身もオーバーしまくりなので(汗)
2005年 8月 27日 [この記事のURL] [コメント]
今日は朝から色々とイライラなイベントがてんこ盛り。 やっぱり、朝の占星で1位になると、ろくなことがありません。
二重決済はヤバイでしょ!! わざわざ、不良決済の通知を出しているのに、無視しちゃダメでしょ!! 解決策の模索を持ち掛けられましたが、今ので精一杯ですから!! 文句があるなら自分で組んでみやがれ!! トーシロは引っ込んでろ!! 決済が走った時点で止められませんから!! てゆーか、データベースを強化しやがれ!! 大掛かりな課題を今さら言うな!! 本来のスケジュールを忘れるな!!
そんなこんなで、いきなり「リルミン」のお世話に。 うわっ、ヤバっ。 この薬は強すぎる。 急速に落ち着く反面、一瞬で頭が回らなくなりました。 乗車、乗換、降車の記憶が曖昧なんですが・・・
2005年 8月 26日 [この記事のURL] [コメント]
家のある駅に外務大臣がいました。 あ、そっか。 ここの選挙区だっけ。 生大臣は初見です。 「外務大臣」の肩書がなければ、ただの自民党のオッチャンなわけで、それこそ知ったこっちゃないわけですが、肩書があるだけで、思わず見る目が変わってしまいます。 とはいえ、
どちらにしろ知ったこっちゃない
郵政など興味ない。 民営化したければ、勝手にすればいい。 公社のままでもいい。 どちらも一長一短なので今はどうでもいい。 日本が抱える4つの課題の最後でいい。 それゆえ「どうでもいい」ことを本丸として掲げる内閣など信任できない。
握手を求められたが断固拒否。 内閣の中の人と握手などした日には自分も造反者だ。 自民党に恨みはないが内閣が気に食わない。 首相共々、大臣の椅子から引きずり降ろすべく、毎度毎度、2票を投じているわけですが、毎度毎度、つまらない結果で終わってしまう。
かつてないほど面白い選挙ですが、かつてないほどつまらない結果で終わりそう。 はじまる前から落胆中。 しっかし、こうなる前に不信任案を提出することはできなかったのだろうか。 その辺のルールはよくわかりませんが。
2005年 8月 26日 [この記事のURL] [コメント]
『Sage』の更新判定の精度が格段に向上しているらしい。 自分仕様の『Sage CRE』を使用しているので全く知りませんでした。 従来のはあまりにもあんまりなロジックでしたが、最近のは「SHA-1」を採用しているようです。 大進歩ですね。
私も似たような手段は考えましたが、当時は技術的な事情で諦めました。 現在はSHA-1が実装されているわけで、これを活用しない手はない。 というわけで『Sage CRE (1.3.5 based)』の製作を企てているわけですが、冷静に考えるとちょっと問題が。
Firefoxの拡張の開発言語はJavaScript。 SHA-1のAPIもJavaScript。 JavaScriptをナメるなよ。 フィードごとの更新判定には、フィードごとのMDが必要。 しかしながら、SHA-1をフィードごとに稼働させた日には、確実に激重です。
用法の妥当性は置いといて、CRCで十分だと思う。 CRCなら軽いので置き換えようか。 ところがライブラリが見当たらない。 まずは、作って、動かして、実態を知るほかありませんね。 今回はしっかりと作り込んで、あばよくば公開したい。 本当に便利なんです(笑)
2005年 8月 25日 [この記事のURL] [コメント]
『Norton AntiVirus 2005』の導入で大いにメモリを食われたことを受けて、本当にメモリを増設してしまいました。 業界常識によりDDRの2枚挿しは端から諦めていたので、従来の512MBを上回るためには1GBとの交換が前提。 DDR2の台頭でDDRはやや高め。
散々、悩みながら帳簿を確認してみたところ、異様に黒字なんですよねぇ。 なんでかなぁと、しばらく考えて、ようやく思い出しました。 夏のボーナスが丸ごと残っている!! それならば、1万円くらいの散財なんて、どうってことないですよねぇ~
PCのカスタマイズは2年ぶりくらいかな。 しかも、コアな部分は3年以上も放置状態。 「DDR2」や「PCI Express」などはかろうじて耳に入っていましたが、「SATA2」の存在は全く知りませんでした(汗) 時代が!! 時代が!! 今のPCに手を加える選択は正しいのだろうか・・・
乗りかかった船から降りるのが嫌いなタチなので強行。 とは言いつつ、安く済ませたいので、相性を気にかけつつも、無名品を購入。
モノは試しに2枚挿しの1.5GB。 あれ? 普通に動作しますね。 メモリベンチ、3Dベンチ、S3サスペンド。 なせる無茶に対して全くヘタる様子なし。 別ロットなのは言うまでもなく、無名、別チップ、別クロック、別容量。 合致点はCLのみ。 非常識極まりない、超劣悪な構成で超安定。 ひとクセあるけど、やっぱり、このMBはスゲェー!!
しばらくは疑わしいので様子見です。 ヤバくなったら安定構成に変更して、余ったメモリは高値なうちに売却。 それにしても、堀越学園・・・ いや、取り越し苦労でした。 今のところの悩みは『めもりーくりーなー』の自作スキンが4桁に未対応。 想定外。 直さないと。
というわけでPCのスペックを更新。 突然ですが問題です。 「CR9417F-1800」とは、一体、どういう意味でしょう。 ちなみに超難問です。 「CR」は「ClockRoom」の略。 残りの部分は? 「1800」はCPUの型番とは無関係。 「94/1/7(F)18:00」に整形すると、わかる人にはわかるのかな。
絶対にわかんねーよ!!
2005年 8月 24日 [この記事のURL] [コメント]
勝手な指名にも関わらずお返事をいただきました。 にゃんと、先に「CD-BOX」を完食するのが基本でしたか!! あいたたたぁ。 迷わず「おまけ」(ゲーム)を先に開封してしまいました。
おまけ(ゲーム)に取り掛かるのは本体(CD)が済んでからと相場が決まっています(^^)
ということは、手順を取り違えたうえ、私の『フェルガナ』はいまだに終わっていない!? Σ( ̄□ ̄;)
あの~、私も挫折してよろしいでしょうか(苦笑)
2005年 8月 24日 [この記事のURL] [コメント]
完全に忘却の彼方でしたが、そういえば、『フェルガナ』の本体こと「8枚組CD-BOX」がいまだに未開封(文章が変)でした。 どうしましょう。 あれって170曲以上もあるんですよねぇ。 聴くのも取り込むのも大変そう。 どうしたらよいのでしょう。 本当にゲームより大変そう・・・
ほかの『フェルガナ』プレイヤーの方は、結局、「アレ」はどうされたのか気になります。 てゆーか、どうされましたか、たかたにさん!? (ぉ
2005年 8月 22日 [この記事のURL] [コメント]
『電車男』にハマっているらしい母。 私を「~たん」と呼ぶようになってしまった。
イタイからやめてくれ・・・
私は同作について全く分からないため、出典が同作なのか分かりません。 とはいえ、他に思い付かないので、おそらく同作の影響でしょう。 あんた「ヨン様世代」だろ。 あちらには見向きもしないくせ、どうして『電車男』なんだ。
いや、まてよ。 そういえば、『ナデシコ』の主人公と私の弟の名前が同じという理由で、アニメイトでナデシコグッズを購入してくるような“とんでも母”であることを忘れていた。
そういえば、母方の私の従妹は同人誌作家でコスプレイヤーだった。 ちなみに、祖母は「ヨン様」にハマっているらしい。 そして、私も弟も大体、似たような属性なわけで、思いっきり血を引いたとしか思えませんねぇ(苦笑)
2005年 8月 21日 [この記事のURL] [コメント]
2週間ほど前から「更新Ping」の送信実験を行なっております。 今のところ、Blog系クローラが来ること以外、あまり意味がない模様。 間違いなく「人間」は来ていない。
「更新Ping」は「トラックバックPing」とは大きく異なり、一丁前に「XML-RPC」というHTTP層の上位プロトコルを用いて通信します。 てっきり、TB並みに単純だと高を括っていたので、ちょっぴり仰天。 とはいえ、Perlの「XMLRPC::Lite」を用いれば簡単に通信できます。
成功するところ、失敗するところ、通信自体は通るが応答文がないところ、通信相手によってクセがあります。 特に3番目の事象については、上手くいっているのかどうか、判断できかねる。 こちらのスクリプトが悪いのだろうか。
「XML-RPC」と「SOAP」の違いがよくわかっていない、本業、ウェブ技術者(汗)
2005年 8月 21日 [この記事のURL] [コメント]
黙っていれば勝手に減るのでしょうが、馬鹿正直に症状を伝えてしまうため、またもや、精神安定剤を増やしてしまいました。 まあ、黙っていたところで、悪いことはあっても、良いことはないわけで。 今回のは特に辛いときの屯用なので、28日間に対して5日分のみの処方なのが救いです。 ちなみに「リルミン」という薬で、比較的、安全らしい。 せいぜい、お世話にならぬよう、気楽でいたい。。。
2005年 8月 20日 [この記事のURL] [コメント]
とうとう『Norton AntiVirus 2002』の購読サービスが終了してしまいました。 購読期限が切れるたびに「購読キー」を購入して、今まで使い倒してきたわけですが、「購読キー」の購入すらできなくなってしまった以上、年貢の納め時ですね。 ただ、ちょいと迷ったのですが、そもそも対策ソフトウェアは必要なのか。
「メールから感染型ウィルス」はサーバでブロックされる。 サーバを通り抜けて届いたとしても、添付ファイルを開くオマヌケさんではない。 メーラーはThunderbirdなのでOEの脆弱性は無関係。 当然、Tbが安全とは言いきれないが、どちらにしろ、HTMLメールは表示しない設定なので、添付ファイルの自動実行はあり得ない。
「ネットへつないだだけで感染型ウィルス」はちょっと危ないかな。 ある調査によると、無防備なWindowsをネットへ接続した場合、清潔な時間は平均で20分間だそうです。 事実、ウィルスによるものと思われるアタックがあとを絶ちません。 とはいえ、セキュリティ情報はこまめに押さえているので、Windows Update を怠らなければ問題はない(と思う)。
そもそも、PCはルータの内側なので、アタックを受けてもすべてルータでブロックされる。 ノートPCや直接接続による「テイクアウトウィルス」については、LANへつなぐ手引きとして、散々、注意を呼びかけているので大丈夫でしょう。
「サイトを見ただけで感染型ウィルス」は基本的にIEにおける話なので私には無関係。
「ダウンロードから感染型ウィルス」はかなり危険かもです。 ベクターなどの主要サイトは個々でスキャンを実施しているようですが、当サイトも含め、個人サイトについては油断できません。 基本的にフリーウェアでまかなう主義なので、個人的には一番の憂慮です。
結論としては、やっぱり、必要かな。 ないよりはマシでしょう。 というわけで『Norton AntiVirus 2005』をダウンロード購入。 10月には『2006』が出るというのに、なんとも間が悪い。 3年も経てば、その変化は著しく、『AntiVirus』とは名ばかり。 ウィルスに限らず、スパイウェアやアドウェア、ほかにも色々と防いでくれるようです。 ファイヤーウォールらしき機能までありました。
しかしながら、やはりというか、最大の懸案事項に直面。 この手のソフトウェアは「アップグレード→機能の肥大→メモリのバカ食い」が懸案ですが、見事にヤバイです。 Win起動直後のメモリの残量が、『2002』の場合は320MB、『2005』の場合は280MB。 3年越しとはいえ、いくらなんでも食いすぎです。 なんとかならんかぁ!!
ほんのお遊び気分で無名の1GBでも購入して挿そうかな。 既に無名だし、PC2100だし、なにを挿しても動く気がする。 ただし、2枚挿しはダメっぽい・・・
2005年 8月 20日 [この記事のURL] [コメント]
やっぱり、最後まで残るのはデータベースの同時更新系の不具合なんですよねぇ。 同一のコードをほぼ同時に走らせる試験において、データベースが「デッドロックさせるな、コラァ!!」と怒るんです。 同一のコードでデッドロックなど、普通は起こりませんよ。 一体、何事だ???
情報技術者試験(だっけ?)において、デッドロックへの対処は同一の順序で処理するのが道理だとされている(らしい)。 同一のコードなのだから、当然、同一の順序です。 それ以前に、各トランザクションは共通のレコードを更新しない。 挿入も削除も行なわない。 単に各々のレコードを選択、更新するのみ。 つまり、想定ではロックすら発生しないはず。 一体、何事だ???
そんな“道理”は通用しないのが『SQL Server』のすごいところ。 MSはいつだって独り歩きですよ。 通常のデッドロック、つまり、「サイクルデッドロック」とは異なる、「変換デッドロック」というのが起こるらしい。 あぁ、明らかにこれっぽいな。
「変換デッドロック」ってなんだよ。 「デスメタル」の親戚か? 「分散トランザクション」の件といい、「変換デッドロック」の件といい、MSは下手な言葉を濫用するくせ、言葉の説明責任を果していない!!
2005年 8月 19日 [この記事のURL] [コメント]
昨日「リンク」の整理を行ないました。 色々と、減らしたり、増やしたり、動かしたり。 目的は「自分色を明確にする」です。 「リンクでヒトが分かる」と言うではありませんか。 初めて聞いた? “言う”ということで話しを合わせてください(爆)
Favorite or Respect
というわけで、なぜかプログラミング系を一掃。 逆に『きん注』や「ブロコ」を追加して、趣味一直線なリンク集になってしまいました。 先の格言はあながちウソではないかも(笑)
2005年 8月 18日 [この記事のURL] [コメント]
調子を取り戻して会社へ行ったはいいが、今度はリーダーが来ない。 そりゃそうだ。 私の5倍くらいは働いてますから、おかしくならないのがおかしい。 本当に申し訳ありません。 私にできることといえば、愚痴を共有することくらいです。
私は有休がないからお盆は休まないと、何度も話したにも関わらず、引っきりなしにお盆の予定を聞いてくるものだから、もしやとは思いましたが、私が休むのを見計らっていたのかも。 考えすぎだろうか。
それにしても、どれもこれも、全部、運営班がバカばっかだから悪いんだ。 そんなバカばっかな連中には、エンドレスで南央美の「バカばっか・・・」をくれてやる!!
だから、そういう、誰もわからないか、わかっても喜ぶかどうか怪しいネタはやめれ。 いや、まてよ。 ウチの会社の場合、宮村優子の「あんたバカぁ?」のが確実にウケるのか (こらこら
2005年 8月 18日 [この記事のURL] [コメント]
ようやく『きん注 (7)』も読み終えました。 なぜ、購入してから1週間以上も要したのか、自分でも謎です。 都会ノ学園、懐かしいぃ。 しばらく、学内紛争でしたので、完全に忘れておりました。
最後は「これで終わり?」としか思えない、唐突な終わり方。 『チャチャ』の原作もそうですが、得てしてこういうモノなのだろうか。 個人的には、演劇の話で筆銀学園が何を企んでいたのか、いまだに謎です。 ていうか、他にも謎だらけ(笑)
これにて『きん注』も全巻、網羅したわけですが、全7巻を並べてみると、見事な虹色になりました。 インテリアとしても素敵です。 『リターンズ』はなんというか、技術面で本編とは段違い。 線数とか、トーンとか、その他、諸々。 さすがに15年も経つとねぇ。 ちーちゃんが別人ですぅ(笑)
なにはともあれ、前半を除くほとんどが、アニメとは異なる内容で、非常に楽しめました。 ところで、大人買いした『だぁ!だぁ!だぁ!』は第3巻まで読んで停滞中ですが、優先度は低し。 今度こそ、本気で創作モードに移行します。 いや、マジで。。。
2005年 8月 17日 [この記事のURL] [コメント]
あまりの寒さにやられ気味
というか完全に撃沈。
今日はおとなしく休んで夕方まで寝込みました。
ようやく回復したところです。
そもそも疲弊気味で、それでもなんとか納期までは耐え抜くつもりでしたが、その納期が2週間も後ろへ倒れてしまったため、素直に諦めました。
自然の風が一番です。 通勤時間が長くても田舎暮らしから離脱できません(汗)
2005年 8月 17日 [この記事のURL] [コメント]
自らはおめおめと引き下がらずに、自身の是非を国民に問うという「美学」については、この際、議論しないものとしましょう。 しかしながら、そういう美学があるのなら、正々堂々と闘えないものですかねぇ。 「刺客」の面々は有名人ばかり。 結局、いつもどおりの票取り合戦ですか。
挙句の果て、ここであの名前を聞くことになるとは、まさに「想定外」でした。 フジテレビの買収を目論んだホリエモンを自民党が買収か!? あのとき、あんたら、ボコボコに叩きましたよね。 今度は仲間になれってか。 面白いじゃないの。
ただのお騒がせIT社長に、一体、なにができるというのだ。 テキトウに利用しようと思ったら、ここぞというときに反旗を翻して乗っ取られるのがオチだぞ。 面白いじゃないの(笑) ここまで露骨だと、私なんかは引いてしまいますが、とにかく、日本人は「ブランド」に弱いからなぁ。
それにしても、今日の地震はすごかった。 オフィスが13階なので些細な地震でもグワングワンと揺れるんです。 キモチワルイ。 おまけに今日は寒かった。 JR、会社、コンビニ、帰路まで。 長袖の上着にもう一枚羽織って耐えしのぎましたが、あまりの寒さにやられ気味です・・・
2005年 8月 16日 [この記事のURL] [コメント]
相変わらず、ろくでもないバグ報告メールが大量に届くわけですが、とうとう、Thunderbirdが「迷惑メール」と判断しました(爆) Thunderbirdの迷惑メールフィルタについては太鼓判を押し続けてきた私ですが、まさか、ここまでできる子だとは思ってもいませんでした。
まるで、主の胸中を察しているかのような、鮮やかなメールさばき。 なんだか、今日はこれだけで気分は晴れやかです。 でもねぇ、やっぱり「迷惑メール」というわけにはいかないんだよねぇ。 貴殿の活躍は決して間違いではない。 この調子でこれからもよろしくね(笑)
2005年 8月 15日 [この記事のURL] [コメント]
カートリッジ式のGペンはインクが絶えないため非常に便利である一方、絶えず使い続けていないと、ちょっとしたブランクで壊れてしまうという欠点が露呈。 しかもカビまで生える。 というわけで、多少面倒でも、つけペンへ鞍替え。
カートリッジ式は「キャップを閉める」、「水に浸ける」以外に手入れの余地がありません。 対するつけペンは、消耗、インク切れの欠点がある一方、簡単に手入れができるなどの利点がある。 私のように、休み休みで手を動かすスタイルにはちょうど良いかもです。
それにしても、Gペンの味を占めたら、耐水性ペンには戻れませぬ(笑)
2005年 8月 13日 [この記事のURL] [コメント]
外部仕様の反省を踏まえて、ささやかな改善を行ないました。
まずは掲示板まわりを改善。 [削除]を削除しました。 自分以外は使用しないので余計なUIは廃止。 これに伴ない「パスワード」も廃止。 入力必須項目を「投稿内容」のみに変更。 つまりは無名・匿名さんを許容。 よくよく考えると、パソ通の時代から状況は変貌。 みんながみんな、ハンドルネームを所持しているとは限らないことに、今さら気が付きました。
[返信]は掲示板への投稿に対してのみ行なえるように変更。 一方、テーマへのコメント、トラックバックには[テーマへ移動]と[テーマへコメント]を提供。 掲示板がスレッドで無駄に混雑するのを防ぐと共に、テーマへのアプローチを増やすのが狙い。
[コメント/トラックバック]では「タイトル」を廃止。 テーマがあるうえにタイトルを要求するのはおかしい。 こちらで適宜付与する仕様に変更しました。 「テーマのURL」と「トラックバックURL」を表示。 運営ノートの[情報]に相当するものを表示することで、利用者の手間を極力削減。
次に、掲示板と運営ノートに、微妙だけど重要な改善を実施。 運営ノートが「ブログ色」を増している現状を踏まえ、リッキドレイアウトへ変更。 要するに、ウィンドウの幅に合わせて伸縮するレイアウト。 関連して、掲示板も同レイアウトへ変更。
自分で制作しておいてなんですが、運営ノートや掲示板が画面に収まらないと、無性に腹が立つのです。 他のページは気にならないのですが、これらのページだけは許せませんでした。
同レイアウトはウィンドウの幅によるため、私としては、禁則文字が気になって文章構成を変更する手間が解消してハッピー。 ちなみに、縮めすぎるとおかしくなるので、あまりいじめないでください(笑)
まずはこんなところ。。。
2005年 8月 13日 [この記事のURL] [コメント]
危ない危ない。 危うく本気でケンカを吹っかけるところだった。 仕様不在につき、代行で最善を尽くしたつもが、本来、仕様を作るべき奴にボロクソいわれる始末。 あぁ、もう、やる気が失せました。 勝手にしろよ。 いわれたとおりに作りますから~
というわけで、お望みどおり、既に試験が済んだモノに、大幅な修正を加えて投下。 私はそそくさと撤収。 付き合いきれません。 このお仕事の在籍歴は私が最長位なのに、なんなんだ、この扱われようは。 会社の在籍歴も最長位なのに・・・
役員判断により工期が2週間延長。 一体、何ヶ月、延ばすつもりなんだ。 医師に叱責された6月の苦労は無意味ですか。 前倒しは常ですが、後ろ倒しは初体験なので戸惑い気味。 常駐しなくてもいいじゃん。 お盆の誘いも断わる必要なかった・・・
もういいです。 土日はひとりでうなだれてますから。 今日は帰りに、ようやく、画材屋に寄って、今日の怒り、Gペンにカビが生えた憂いで、衝動買いしまくり。 マウスも新調して復活。 「カチッ」という、いかにも新品な感じがいいですなぁ。
締めて2,000円也。 安上がりな衝動買いだな。 マウスが400円だったので(笑) それよか65V型の『AQUOS』で癒されました。 う~ん、これはいらない。。。
2005年 8月 12日 [この記事のURL] [コメント]
『きん注』で家庭科の時間にバレンタインのチョコレートケーキを作る話。
わぴこのエプロンドレス、萌え~
そういえば、エプロンドレスって、結構、多いなぁ。 念のため断っておきますが、メイド服とは似て非なるモノなので、そこのところ、お間違いなく。 誰も聞いちゃいないって(汗) わぴこ、ククリ、未夢っち、歴代ヒロイン(?)はエプロンドレスをおさえてますねぇ。
あれ? 大好きなチャチャはどうした?
チャチャのエプロン姿を拝見できるのは、アニメ、漫画共にクリームおばさんの話ですが、残念ながら、どちらもエプロンドレスではありません。 よし、決めた。 次のお題はこれだ!!
全く意味不明なんですが(笑) わぴこと未夢は描いたことがないなぁと思って。 チャチャなら10年前から描きまくっているので、資料なしでも手が勝手に動きますが(爆)
2005年 8月 11日 [この記事のURL] [コメント]
JR北海道、千歳線。 まもなく、上野幌に停車、のはずなのですが、明らかに進入速度が速すぎるような気が。 悠長に考えている間もなく、車窓から望むプラットホームが、ものすごい速度で流れ過ぎていく・・・ って、
停まらないんかい!!?
渾身の非常ブレーキ。 運転士の操作が先か、ATSによる制止が先か。 いわゆるオーバーラン(OR)というやつです。 JR利用歴は長いですが、今回のようなド派手なのは初めて。 どのくらい突っ走っただろうか。 車内からはよくわかりませんが、状況から推測してみる。
721系、6両編成の全長は130m弱。 前例を踏まえると、60m以内のORであれば、後方車両を開扉して乗降させますが、今回の場合は定位置まで後退。 100mは下らないと予想。 帰宅後の夕刊が楽しみですね(爆)
というわけで、先ほど、夕刊を確認したところ、予想を大幅に上回る180mとのこと。 確かに、それくらい走らないと、この目で見て体感したあの迫力の説明がつかない。 原因は「考えごとをしていたら間に合わなかった」だって。 それって、信号も見ていなかったってこと?
や~ん。 記事をよく読むと、この運転士、自分と同い年だし。 そんなのに朝の通勤を任せていると思うと、ちょっと、ゾっとします。 しかも、なにかと曰く付きの駅で、そういう危なっかしいことはやめてくれぇ。 ただでさえ危ないんだから・・・
2005年 8月 10日 [この記事のURL] [コメント]
マウスの右ボタンがバカになりました。 操作上は押したままなのに、信号上は勝手に解放されてしまう。 ボタンの根元を操作するとかろうじて動作するので、接触不良か何かかと。
右ボタンなら別に構わない? なにを仰いますやら。 右ボタンが半壊状態だとジェスチャ操作ができない。 おかげで、現在は超不便な状態です。 別のボタンで試してみましたが、全くもってダメです。 やっぱり右ドラッグでないと。
1年とわずかでもう買い替え!? 惜しいけど仕方ないですね。 『フェルガナ』と諸々を購入した時のポイントがあるはず。 四代目は事務的で丈夫そうなものを選びます。。。
2005年 8月 9日 [この記事のURL] [コメント]
そうですよね。 世間はお盆休みですよね。 ウチの会社にお盆休みはありません。 有休で好き勝手に編成するシステムです。 このシステムだけはいまだに腑に落ちない。
私は昨年度で有休を消化。 今年度も月一で体調不良。 現時点で残り11日なので、後先を考えると休めない。 それ以前に、向こう2週間は常駐していないと何かと困るっぽい。 常駐しているだけで、特に忙しいわけではないのですが。 むしろ、超眠い(苦笑)
2005年 8月 9日 [この記事のURL] [コメント]
久しぶりに最も「自分らしい」話題(笑) というわけで、例のごとく3日遅れですが、『きん注 (7)』の発売、購入をもって、無事、新装版の全巻が出揃いました。 なぜか取り扱い書店が異様に少ないため、一時はどうなるかと思いましたが、めでたしめでたし。
あとは読むだけ。 ちょうど退屈していたところなので、ゆっくり、じっくり、ラストを堪能させていただきますよ。 本巻には本編の他に、今年の春先に読み切り掲載された『きん注リターンズ』も収録。 中身は見てのお楽しみ。。。
読み切り掲載で思い出しましたが、彩花みんの新作の単行本は出ないのでしょうか。 非常に気になって仕方がないのですが。 アンソロでも構わないので出してほしいなぁ。
念のため“彩花みん”“新作”で検索したところ、見事に自爆しました・・・
2005年 8月 8日 [この記事のURL] [コメント]
記事へのコメント、および、トラックバックを実装してから2週間。 ここいらで、一度、外部仕様について反省しようと思います。
コメントやトラックバックなどの機能の存在に気付きにくい。 記事末尾の[情報]を押さない限りは表立たない仕様ですが、これを押す人はまずいないと思う。 控え目にしたい意図があるのは否めませんが、あまりにも控え目すぎる。 これはよろしくない。
ということで、[コメント/トラックバック]を2ステップから1ステップへ移動。 これはこれで、[コメント/トラックバック]にも[情報]に相当するものを表示しないと辛いのですがね。 そこまで入り用な人は相当奇特だと思うので、必要に迫られたなら対応します。
掲示板への投稿、記事へのコメント、トラックバックが混合表示される掲示板の仕様。 やはり、わかりづらいかもしれません。 特に、記事へのコメントについては、掲示板の視点では唐突に話題が始まるため、元記事へのリンクを「テーマ」と称してわかりやすい位置に配したつもりでしたが、いまだ甘かったようです。
これについては、応急処置として右寄せから左寄せへ変更。 多少は目立つようになったかなと思います。 しかしながら、根本的な解決策を考える必要がありそうです。 ただし、混合表示の仕様は堅持したい。 「賑やか」を演出したいので(笑)
「テーマ」という言葉がわかりづらいのだと思いますが、散々考えた挙句の結論で、これよりほかは思い付かない。 「スレッド」はお馴染みですが、「スレッド」とは「テーマ」に対するコメント群を指す言葉であり、惜しいけど違う。 単刀直入に「記事」ではダメなのか。 このシステムは汎用的で運営ノート以外でも利用できます。 必ずしも「記事」とは限らないのです。
難しいなぁ。 反省終わり。。。
2005年 8月 7日 [この記事のURL] [コメント]
Gペンにカビが生えた話題でマンガのネタに
というコメントをいただいたので、とりあえず、1コマ漫画を描いてみました。
ていうか、1週間以上も前の話題なので、話題自体にカビが生えているという諸説が(汗)
1週間の空白は何かと言いますと、今しがた描いたわけではなく、コメントをいただいてからこれに至るまで、本気で1週間も掛かってしまったのです(泣)
かつては着色込みでも2日で十分だったのに。 色無しどころかトーン無しでも1週間以上って。 しかも、作業工程が妙でした。 キャラクターが2体おりますが、干渉が怖くて2枚の紙に1体ずつ描いて、最後に合成するという意味不明な工程。 挙句、合成するならデジタル合成すれば良いものを、なぜか、もう1枚の紙にアナログ合成。
デッサンとトレース×2体で4枚、合成トレースで1枚、合計5枚。 超ダメダメ状態。 まあ、訓練だと割り切って、あまり考えないようにしましょう。 気が向いたら着色します。。。
2005年 8月 7日 [この記事のURL] [コメント]
『フェルガナ』を終えて以来、完全にネタ切れ、どうでもいいお話。
半分はやさしさで出来ています
が売り文句だった某頭痛薬。
現在は眠くなる成分が入っていない
を売り文句としています。
はて、ここで違和感を覚えたのは私だけでしょうか。
私が思う「優しさ」とは、頭痛薬を飲んだらおとなしく寝ていろ、だと思うのです。 ゆえに、眠りを助長する成分も一種の「優しさ」ではないかと。 ところがですよ。 それを含まないとなると、どうしても、以下のように解釈せざるを得ない。
頭痛は抑えるから、引き続き頑張れ
非情ですねぇ。 現代社会の本音ですよ。 ようやく「残りの半分」がわかりました。 成分の半分が頭痛を抑える「優しさ」なら、残りの半分は、眠くならないから引き続き頑張れという「非情さ」でした。 頭痛をこらえてまで頑張るのはやめましょうよ・・・
2005年 8月 6日 [この記事のURL] [コメント]
コンセプトの変更とやらで、かなり規模が縮小されてしまい、楽しめる場面も少ないため早々に撤収。 それ以前に暑すぎて堪らん。 なぜか衆議院議員がいるよ。 あんた、2日後には解散させられるかもしれないというときに、こんなところで油を売っている場合ですか。 自民党の内輪揉めなど知ったことではないと。 確かにそのとおりです。 この期に及んで首相は解散回避を示唆しているし。 私以上に往生際が悪いですね、、、
2005年 8月 6日 [この記事のURL] [コメント]
今日は年に一度のお祭りなので、そろそろ出かけます。 色々とやることがたまっておりますが、基本的にお祭り好きなので、お祭り最優先。 とはいっても、縁日系は全くダメで、好きなのは地方の催し系です。 夜には花火が2,000発も上がります。
2005年 8月 6日 [この記事のURL] [コメント]
新入社員歓迎会。 前々から言っている通り、私はお酒が嫌いです。 特に弱いわけではありませんが、とにかく、嫌いなのです。 面倒なので周囲へは「弱い」ということにしてあります。
ところが、今回は料理がメインで、どういうわけか、自然にお酒が恋しくなりました。 今まで拒み続けてきたはずなのに。 そこで、ようやく気が付いたのです。 私のは「酒嫌い」ではなく、居酒屋で飲んで騒いでの「場嫌い」であることに。
そういえば、良いお店では自然に飲んでたよな、自分。 “自然に”というのが大事なんですね。 それはさておき、こういう時に限って、私はお薬との相性の都合、飲酒謹慎中なので、やっぱり飲めないのです。 飲みたいのに飲めないもどかしさ、辛いですね~
2005年 8月 6日 [この記事のURL] [コメント]
アルコールランプを使用する際に、三脚を立て、その上に敷くものといえば。 そう、言わずと知れた「石綿金網」です。 理科のテストの道具の名称を問う問題で「石綿」を省こうものなら、問答無用で“バツ”を付けられたものです。 確かに、単に「金網」では問題になりませんわな。
ところがですよ。 最近、唐突に文科省が代替品への交換を緊急指示しているそうです。 理由は言わずもがな。 連日のように報道されている「アスベスト問題」に関連する動向です。 石綿と聞いて不詳な懐かしさを覚えましたが、これのことでしたか。
緊急で交換しなければならないほどの危険物なのでしょうかね。 要は、飛散すると危険でも、固定されている分には問題ないんですよね。 神経質すぎるような気がしてなりませんが、使用しないに越したことはありません。
それにしても、そんなものを使用させられていたと思うと。 まして、「石綿」を省くと“バツ”を付けられたことを思うと、憤りを通り越して、呆れてしまいます。 余談ですが、私は理科に関しては抜かりないので、ちゃんと「石綿金網」と書きましたよ。
ここのところ、特に社会科と理科の変化が著しいですね。 自分が教わったことを子供に教えてしまうと「ウソつき」になるかもしれませんよ。。。
2005年 8月 4日 [この記事のURL] [コメント]
実は、今月から、札幌市の特に中心部において「ポイ捨て防止条例」が施行されました。 いわゆる「歩きタバコ禁止条例」です。 ウチの会社の周辺は「禁煙特区」に指定されており、9月末までの周知期間を経て、10月からは違反すると罰金が課せられます。
周囲も気にせず風上に立ちやがる歩きタバコは本当に許しがたい。 まあ、周囲を気遣える人は歩きタバコなどしないでしょうが。 降って湧いたような、まさに、願ったり叶ったりの条例施行には感謝歓迎です。 周知活動に協賛したいくらいですよ。
ところで、私は札幌市民ではないので知る由もありませんが、しっかり、周知されているのでしょうか。 ここのところ雨続きなので歩きタバコは見かけません。 晴れた日の状況を見ながら、認知度を確認したいところです。
とにかく、これで市街地が歩きやすくなると良いですね。。。
2005年 8月 3日 [この記事のURL] [コメント]
う~ん。 アクセスログのこのホストは、どう引っくり返しても、ウチの会社のホストだよなぁ。 おまけに、すべてにおいて自分のアクセスではない。 Safariなので少なくともウチの課ではないな。 しかしながら、ウチの課以外はみんなMacなのだ(笑)
詳しく書いてしまうと自爆する恐れがあるので伏せ伏せですが、とあるキーワードを検索してたどり着いた模様。 Googleのキャッシュを閲覧した様子で、他のページへ移動した痕跡はなし。 バレてないよな。 バレようもないよな。 うん、大丈夫。。。
別にバレてもやましいことはありませんが、やっぱりイヤですよねぇ。 特に近頃はベクトルが怪しいので。 やっぱりやましいじゃん(汗)
それにしても、このキーワードを検索する業務とは、一体、何だろう。 さしあたり、経理、営業、企画は消えるか。 営企はかたくなにOS9を使い続けているので可能性は低い。 SJIPはそれどころではない。 ということは、もしかして、ウチの1課か!?
2005年 8月 2日 [この記事のURL] [コメント]
当サイトにおける『Opera』のシェアが、とうとう、0%になってしまいました。 一方で、『Firefox』をはじめとするMozilla勢が20%と、かなり健闘しております。 近頃のOperaの妙な方向性が気掛かりでしたが、その影響やいかに? レンダリングや挙動については最も“まとも”なブラウザだと思うので、ちょっと頑張ってほしいかも。 でも、有料かつスイートなのがなぁ・・・
特に推し進めたつもりはないのですが、友人や会社の人、私の周囲ではFirefoxが浸透しつつあります。 使い始めはなにかしらのフラストレーションがあるようですが、ちょっとだけアドバイスをしてあげると大喜びしてくれます。 うんうん。 いい感じですね。 「ウチの会社はFirefoxを強制」とでも吹いておけばよかった(笑)
2005年 8月 1日 [この記事のURL] [コメント]
はぁ、8月ですねぇ。 だからというわけではないと思いますが、今日は新規採用さんが3名も入社しました。 3名のうち、1名は1歳下の女の子なのですが、どうして女の子は歳と不相応に大人びているのでしょうね。 というより、男どもがガキくさいだけか。
だから「年齢当てクイズ」はキライなんです。 私にそれを見抜く能力はありません。 そして、見た通りに、無補正で回答して相手をへこませるのが、得意技になってしまいました(汗)
そういえば、体調を崩して休まれていた方も復活しておりました。 正直、フェードアウトするのではないかと思っておりましたが、復帰できて良かったですね。 しかしながら、いきなり泥沼に投げ込まれた模様。 可哀想・・・
そして、とうとう、我らが開発部にも1名キターーー!! 何年ぶりですかね? 2年以上ですよね。 話しを聞く限りでは、とにかく凄そうな方です。 期待の星です。 超新星です。 というわけで、お膳立てが揃ったところで、奇病持ちの役立たずは消えるとしましょうかねぇ。
予定では、現在の業務を7月に完納、8月いっぱいで退職する構想でしたが、業務が長引きずるずると。 結局ね、なんだかんだ言っても、往生際が悪いのです。 私というヤツは。
でも、もう、ドーピングは疲れました。 とはいえ、猛烈な引き止めに遭うだろうなぁ。 休職を相談した時さえ、あの手この手と妥協案を持ちかけられて、決して容易ではなかったからなぁ・・・
2005年 8月 1日 [この記事のURL] [コメント]